言葉が揚げ足取りなくらい正確…
これはアスペあるあるかも(´ー`)
私「ズボン着て」
息子「ズボンは履くものだよ」
私「シャツ着て」
息子「これはポロシャツです」
私「鞄背負って」
息子「これはランドセルだよ、ママ」
いいからさっさと支度せんかーい!!(;´Д`)
だいたい意味通じてるんだからいちいち訂正しなくていいわっ!
成長していく上で、お友達同士とか、学校の先生とか、
揚げ足取りになって気分を害してしまわないか、心配です。
もちろん本人に悪気は微塵もありません。
これとは逆の心配もあります。
厳密さに欠けた会話だと、息子くんの勘違いが起こりやすいということです。
幼稚園の先生の話だと、
息子くんに説明が通じてないと感じることも度々あるようで、
きっと集中力以外に、こういう理由もあるのかも。
この間の可愛い勘違いはこんなかんじです。
幼稚園で毎日劇の発表の練習をしていた息子くん。
帰宅後、劇で着る衣装について話をしていました。
私「小人役の子はどんな服なの?」
息子くん「上が青で、下が緑のズボンだよ!」
私「今日は服着て練習したの?」
このとき私は、今まで衣装の話をしていたので
「服」とは小人の衣装のことを指しました。
同じ場にいた旦那も、そのように意味を取っているのですが、
息子くんの反応は…
息子「ママ…服を着なかったら裸だよ???」
ジョークでもなく、私の揚げ足を取るわけでもなく、超本気(;・∀・)
うーん、勘違いさせる言い方してごめんねぇ;つД`)
今までも息子くんとのすれ違いや誤解なんかがよくあったんだけど、
思うに、こういうのも原因だったのかも。
この傾向は軽視しないで、ちゃんとその都度ズレに気づいて、
なんらかの対応を検討したいなぁと思います。
言葉がすごく遠回り…
息子くんはお願いするのが何故がとても苦手なようです。
自分の望んだ状況をなんとか悟ってもらおうと、
すごく遠回りな表現をします。
■例えばテレビを見たいとき。
なんだかテレビの前でソワソワしてるなぁと思うと
「ママがテレビをつけてくれないと、僕は何が見たいか選べないよ」
⇒普通に「テレビ見たいからつけて」って言って…
■例えばご飯のときにお茶が飲みたいとき。
ご飯には手を付けず、「食べてもいいよ」と声をかけてもじっとして
「ごはんの前にお茶を飲まないと、他のものは食べれないよ」
⇒普通に「お茶ちょうだい」もしくは「お茶だすの忘れてるよ」って言ってよ。
※ちなみに、毎回最初にお茶を飲むのが彼のルーチンではない。用意しても飲まない日も半分ぐらいある。
こんな感じです。
遠回りな表現でも、息子くんの望んでいる正解が分かる場合はまだいいのですが、
中には全然わからない表現をすることもあって、
そういうときは本当に双方ともストレスが溜まります。
以前書いた「牛乳入れて!!」のパターンもまさにそれです。
今朝は、息子くんの朝食のパンを焼くとき
「ジャムにする?チーズにする?」と聞いたところ
息子くんが「両方!!」と答えたので、
私は「了解!ジャムチーズトーストだね♪」と答えました。
※息子くんはチーズトーストの上にジャムを塗るのがお気に入り。
すると何故か突然怒り出す息子くん。
息子「ママはジャムの上に乗っけることのできるチーズは買ってないでしょ!!」
私「うん?いつもの、チーズの上にジャムを塗るやつだよね?」
息子「ジャムチーズは無理でしょ!!できないのになんで言ったの!?」
私(ん??意味わからん。)「チーズの上にジャムを塗るやつでしょ?できるよ?チーズあるよ?」
息子「(私の質問には答えず)ねえ!!なんでジャムチーズは作れないのに、ジャムチーズって言ったの!!」
うえ~ん、意味わからん( ;∀;)
なんでそんなに怒ってるの??
とりあえず、ただのジャムトーストにするか、チーズトーストにするか、
チーズトーストにジャムを塗るのか、どれかを答えてよ~~~(心の叫び)
息子「ジャムの上にチーズは乗せられないでしょぉぉ!!!(号泣)」
…まだ言ってるよ…ん?
私「ねぇ、もしかして、『チーズジャム』が食べたいってこと?」
息子「そうだよっ!!!チーズの上にジャムだからっ!!!」
…どっちでもいいし( ゚Д゚)
ねぇ。そんな、単語の順番、重要??
泣いて訴えるほど??
てか、一言「ジャムチーズじゃないよ、チーズジャムだよ」って言ってくれたら済むじゃん…
こんなことで1時間以上泣かれることは、結構あります。
こういうことを私の親に相談すると
「まだ子供だから、そういう場合になんて言っていいのかわからないだけ。そういうものだよ」
と言われます。
そうかなぁ。
5才だし、表現方法がわからないのとは違う気がする…
こういう悩みはあまり人には理解してもらえません(´-ω-`)
すぐ親を見失います
息子くんは雑多なものの中から目当ての物を探すのが大の苦手の様子。
「あれがない」「これがない」としょっちゅう何かを探してますが、
大体ごちゃっとした中の、すぐそこにあります。
何故見つけられないのか、かなり不思議です。
人ゴミの中から親を探すのもとても苦手です。
スーパーマーケットなどで少しでも離れるとすぐに親を見失い、
焦ってウロウロしはじめます。
酷い時にはウロウロする息子くんの首根っこを掴んでも、
掴んだのが親とは気づかず、振り返ろうともしません(´・ω・`)
幼稚園の参観日に行っても、なかなか目が合いません。
一生懸命背後を見まわし、私の姿を探してるようですが
それでも見つからないようです。
なのでなるべく息子くんの近くへ陣取るか、
事前に「ママは赤い洋服で行くからね」と目印を伝えたりします。
それでも年中さんになって、いくらかマシになってきました。
「ウォーリーを探せ」のような、ごちゃっとした絵の中らから目的の絵を見つける絵本を何冊か買い与えましたが、
こういう内容は息子くんにとっては興味をそそられないらしく、全然読んでくれません(´-ω-`)
牛乳入れて!!
「牛乳を入れて」
と言われたので、「はいよ~」と牛乳を入れたコップを渡したところ、
何故か納得しない息子くん。
「牛乳入れて!」を繰り返し、不機嫌になる一方。
量が足りなかったのかな、それとも目の前で入れてほしかったのかな?
なんだかわからず、目の前で注ぎ足すも、怒りは増すばかり。
まさかと思い、別のコップに注ぐと、それで落ち着きました。
別にいつも飲むコップが決まっていたわけでもなく、
ただ息子くんの今の気分ではなかったみたいだけど…
もうしゃべれない赤ちゃんではありません。
「違うコップに入れて」ぐらい言えます。
いや、コップが違っても、飲んでくれ、という話でもありますが…
でも一言「今のコップが気に入らない」と言ってくれれば済む話なのに。
こんな感じで、いつもお願い、依頼をちゃんとしてくれず
こちらが意図を汲めないと爆発するのはなんとかならないかしら…